|
|
15/16 | |
![]() |
![]() |
諏訪地方の固有種としては、キリガミネハムシが2007年に発見。
メガネサナエ・諏訪湖と琵琶湖だけに見られるとか。。 |
|
![]() |
![]() |
コヒョウモンモドキ・鹿により、クガイソウが減り居場所が減っており、高ボッチからは消えてしまったとか。
今回のテーマの一つ秋の鳴く虫について、実際の鳴き声を交えて説明して下さいました。 |
|
![]() |
![]() |
ナキイナゴ・昼間、足を擦って鳴く・触角短く棒状。 キリギリス・羽を擦って鳴く・触角長く、体は縦に平担。 |
|
![]() |
![]() |
コオロギ・羽を擦って鳴く・触角長く横に平坦。 カンタン・コオロギの仲間・葉を共鳴体として利用。
何故虫達があんな大きな声で鳴けるのかは、未だに不明だとか。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|