|
|
3/18 | |
![]() |
![]() |
仁王像の裏には、左右に毘沙門天・弁財天の顔を持つ、三面大黒天と聖観音立像がありました。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
五幹の赤松の奥が本堂。 屋根には、中央に五七桐、左右に丸に二つ引きの紋が光っていました。 丸に二つ引きの紋は、足利氏の紋だそうですが、室町時代に京からやって来た、萩野氏の家紋かもしれません。 五七桐のほうは、秀吉から賜った福島正則の家紋でもあり、曽洞宗の寺紋でもあるそうてです。 本堂に上げて頂き、他のお客さん達と一緒に葛飾北斎の晩年の大作・大鳳凰図を見ながら、 寺の説明、福島正則公、俳人一茶の話等をして頂きました。 堂内には、中野の土雛、景徳鎮の壺、福島正則公に関する品等が展示されていましたが、堂内撮影禁止で紹介出来ません。 その中でも、やはり圧巻なのは鳳凰図。 北斎89歳の時世話になっている市村家の菩提寺・岩松院に残した作品で、12枚の檜の板に描かれたものだそうです。 ちなみに、鳳は雄で、凰は雌だとか。
椅子に座って天井を見上げるので首が痛くなります。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|