|
|
9/14 | |
![]() |
![]() |
拝殿の近くの杉の木の根元に小さな穴がありました。 日本蜜蜂がやって来るそうです。 宮坂さんは元雅楽部部長もやられ、ヒチリキの奏者だそうです。 又、御柱の森づくり協議会、下諏訪町発展100人委員会等で現在も活躍しておられるとか、
本日はお忙しい中本当にありがとうございました。 |
|
ちょっといっぷく:鶴嶺公園 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昼には一旦、マリオさんにもどり、特性のお弁当を持って鶴嶺公園のつつじを見に出かけました。 バスで公園頂上付近まで上って頂き、片倉初代・片倉兼太郎翁の銅像近くの日陰に陣取りお昼にします。 公園のつつじ祭りは終わりになったそうですが、今年はつつじの開花も遅れているとかで、今もまだまだ見ごろでした。 天気は快晴、汗ばむくらいで、ビールの一杯が腹にしみわたります。 会長さんから、鶴嶺公園の生い立ちの説明をしていただきました。 ここは大正時代、片倉組の低年齢従業員の小学校が有った所だそうですが、 昭和元年に公園化し昭和10年に川岸村に寄贈されたそうです。
村では300株のつつじを発注したそうですが、間違い貨車3台分・3万株のつつじがとどき、今のつつじの公園となったそうです。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|