|
|
4/14 | |
![]() |
![]() |
拝殿に到着、まずは皆で参拝。 |
|
![]() |
![]() |
拝殿奥には社務所と舞屋。 本殿は拝殿より上の段にあります。 鞘堂は平成二年に造られたとか。 |
|
![]() |
![]() |
先生にお聞きするのを忘れましたが、拝殿の脇に立派な祠がありました。
上の権現堂に有った熊野神社かな、御柱も建っていましたが、説明板は有りませんでした。 |
|
![]() |
![]() |
本殿を見せて頂きました。 この本殿は、1779年に小和田村の大工で、春宮幣拝殿を造った大隅流の村田長左衛門の作だそうで、 春宮を造る1年前に造り始め、春宮完成1年後にこちらも完成しているので、春宮幣拝殿のモデルとなっているのではとの事でした。
本殿には、丸に四本梶の諏訪高島藩の紋が光ます。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|