|
|
9/19 | |
ちょっといっぷく:-宇喜世松の間 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
ひとわたり見学の済んだ所で、一階の松の間・45帖で海の幸・松花膳の昼食を頂きました。 この辺り、田端町(仲町3丁目)は、城の移転に伴い福島城下から移転して来た町だそうで、 江戸初期には特定の場所での営業権利・町座のあった所だそうです。 ここでは鮮魚・四十物の権利があり、宇喜世も最初は魚の卸をしていたそうです。 江戸も中期になると、城下町以外の商業も発展、町座の権利も薄れていき、 江戸末期には仕出し屋となり、明治初めに割烹料亭となったそうです。 高田は明治になって陸軍駐屯地となり、この辺りも軍人向けの繁華街として発展したそうで、 幸い、終戦時にも戦火に合う事もなく、古い建物も残っているとか。
宇喜世という名は、世の中を喜ぶという事で、昭和8年からこの名になったそうです。 |
|
![]() |
![]() |
中庭・日本庭園。 | ここにも達磨。 |
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|