お葉付銀杏をさがしましたが、目に留まるのは大きな銀杏の実だけ。
成就院は、鎌倉後期に平出城主・平出玄蕃により、臨済宗の寺として日岐村に建てられたそうです。
その後、廃院となったそうですが、戦国時代になって日岐城主・丸山肥後守平朝臣盛慶が中興開基となり、
曹洞宗の寺として平出村に建て、一時は檀家2800、末寺も6寺を持つ寺となったそうです。
明治7年に廃仏毀釈で焼失。
現在の本堂は昭和28年に平出城跡に造られたそうです。
天水桶には曹洞宗の久我竜胆の紋。
屋根には仁科一族だった、丸山氏の桓武平氏の揚羽蝶の紋が付いていました。