|
|
4/15 | |
![]() |
![]() |
第一号石堰堤跡。 |
階段工上部の飛び石。 |
大きな石は明治の一号石堰堤、小さな石積は大正の階段工、接合部が一部残っていました。 |
|
![]() |
|
飛び石伝いに左岸に渡った所で、牛伏川の砂防工事の様子を説明して頂きました。 牛伏川は、暴れ川で記録の残る1690年・江戸から1896年・明治29の200年の間に16回も災害を起こしていたそうです。 明治以降の人口増加に対応すべく、政府は新潟の米の増産、港湾整備を進めるにあたり、 牛伏川の砂防が重要という事で、明治18年・1885内務省土木局の直轄工事としてスタートしたそうです。 明治31年・1898には国庫補助事業として長野県が引き継ぎ、日露戦争の2年間ほど休んだ時が有ったが、 大正7年まで工事は続けられたそうです。 工事の対象面積は、諏訪湖の1.5倍ほどだそうで、 明治35年・1902に越中の石工職人50人が確保出来、100基を超える石堰堤が造られたそうです。
当時の工事事務所がこの辺りに有ったそうです。 |
|
![]() |
![]() |
堰堤上の左右の袖・越中石工。 |
|
袖は、水の勢いを抑え、方向も決めるものだそうです。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|