|
|
16/16 | |
![]() |
![]() |
食事の後は、オオカミの護符の著者・小倉美恵子氏が 神奈川県川崎市土橋区に残る習俗を映像で記録しているのがきっかけで、 プロデューサーとなり記録映画を完成させた、ドキュメンタリー映画オオカミの護符を鑑賞してお開きとなりました。 土橋地区に残るタケノコ作りの伝統の技を通しての、子孫へのつながり、
御嶽講を通しての、神と人々との繋がり、オオカミとそこに暮らす人々との繋がり等が描かれた作品でした。 |
|
![]() |
![]() |
東京都青梅市の御嶽山を参る、御嶽講の人々の繋がり。
御嶽山や土橋の辺りに生息していた、オオカミと人々との関わり、御嶽山の護符になったオオカミ。 |
|
![]() |
![]() |
御嶽山の神事の一つ、太占神事、こちらは鹿の骨を焼いて作物の出来を占うそうですが、 諏訪大社下社春宮の筒粥神事と似ています。
神官は、作物の出来高は占うが、それを見て天候を予測するのは、農家の方だそうです。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|