|
|
17/18 | |
![]() |
|
建物の中は、奥さんの担当という事で、大広間にお邪魔して部屋の説明や、 今回飾られている、水石の説明をして頂きました。 大広間は、高橋家では商談用に使われていたそうです。 奥は居住空間だったそうですが、奥座敷にも水石が飾られており、そちらも見学させて頂きました。 趣味も年と共に動くものから、動かぬものへと変わって行くそうですが、
私もすでに生き物の世話は出来なくなつて、そろそろ石の世界が良いのかもしれません。 |
|
![]() |
![]() |
書・風・初代庵主 小口寉甫。 |
欄間・立川富尚(湘蘭の子)。 |
![]() |
![]() |
書・雲・寉甫。 九寸棚は建物より古い柴田是真の作。 | 洋風彫のリスと葡萄・竹の彫られた梁。 |
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|