|
|
3/5 | |
武井武雄刊本展示会: |
|
![]() |
|
今回会場には、刊本全139号が展示されていました。 通常イルフ童画館では15冊ほどが常設展示されているそうですが
こうやって一度に展示されると、製作にかかった50数年の重みがズッシリと感じられます。 |
|
![]() |
![]() |
イルフ・トイス展の賛助作品として作られた、第一号の豆本・十二支絵本。 |
|
![]() |
![]() |
日本郷土玩具・蛍の塔の収蔵品かな?。 第108号ナイルの葦。 ナイルの葦は、パピルスの苗を取り寄せて栽培、紙作りも入れて4年半かけて製作されたそうです。 その他、寄木細工・螺鈿細工・ゴブラン織り・友禅・ステンドグラス ・レザーカット等々、作品は本と言う名の工芸品です。 本の宝石と言われるのにも納得でした。 最初は200部を、親戚と呼ばれる賛同者に、 経費だけの価格で配布していたそうですが、戦後は主に300部作られてきたそうです。 260部から500部ほどの時もあり、260部が親戚で、 それ以上は、親戚待ちの人達に限定配布されたのかもしれません。 最初は、豆本と呼ばれていたそうですが、小さい本と思われるといかんという事で、
第42号のQ子の奇跡からは、刊本とていう事で発行されたそうです。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|