9/12

浄瑠璃山真言院国分寺:八日堂

 
   

まだ少し時間もあったので、信濃国分寺へよってみる事になりました。 

 国分寺へは、マリオ倶楽部で、251322回ほど訪れています。 

 奈良時代の国分寺跡が出て来た辺りで、右手の坂を上ります。

観音堂。  中には、江戸初期に作られた百体観音。
   
   

地蔵堂・藤川仏師の地蔵尊と閻魔十王。 

天女像は鏝絵かと思っていましたが、よく見ると木彫の様です。

   

弁天堂・江戸時代初めに創祀されたそうですが、江戸末期に本堂再建の土を取るため池を掘り、

ここに移転したものだそうです。 

池の中の五輪塔はこの時出土したものだとか。

  イチイの大木の下に、多宝塔がありました。 

 別所・常楽寺の石造に次ぐ古いもので、鎌倉時代のものだそうです。  (市指定文化財)

   
寺社一覧へ 目次へ・・・次ページ・・・戻る