9/14

本尊・延命地蔵大菩薩。 

 秘仏だそうで前回は拝む事が出来ませんでしたが、今回は拝観できました。

新しい本堂にも殿様の休憩の部屋だった所と同じ様な造りの部屋もあり、

そこには以前と同じ出山釈迦像の軸が掛かっていました。 

 地蔵寺は安土桃山時代になって、諏訪頼忠が徳川氏の家臣となり、

この地に復活、中洲に金子城を造った時に鬼門の守りとして開基したのが始まりだそうです。

  江戸時代になって城も高島城に替り、高島藩三代藩主・諏訪忠晴が、

高島城鬼門除けの寺・高島藩の祈願所として現在の地に移されたのだそうです。

   山号の愛宕山は、当時愛宕信仰もはやりだしたそうで、境内に愛宕神社も祀ったそうで、

そこから山号を愛宕山としたのだそうです。 

 明治の神仏分離により、神社の管理も別になり、

御柱も和菓子組合の方で行って来たそうですが、

組合員も減少次回の御柱の役も返上されたとか、

次回からは又江戸時代に戻って、寺の檀家衆か地元の皆さんで行うのかもしれません。 

 寺には、本地仏の将軍地蔵尊も残されているとか。

寺社一覧へ 目次へ・・・次ページ・・・戻る