|
|
4/14 | |
![]() |
![]() |
散策路はここから福沢川の砂防ダムまでの標高900m、距離1.3Kmの道だそうです。 車の通れる道が続いており、かっては砂防工事用の道路だったのかもしれません。
竹藪がありました、竹は破竹だそうです。 |
|
![]() |
![]() |
諏訪では珍しい桐林がありました、嫁入り用にと植林されたものだとか。 キツツキの巣穴、丸いところが入口だったそうです。 キツツキが木を叩くのはドラミングというそうで、
声の悪い鳥が雌に声をかける時か、虫を捕る時に行うそうです。 |
|
![]() |
![]() |
藤の花ももうじき咲きそう。 |
道端の大木は、クワの木だったそうです。 |
![]() |
![]() |
第2の鳥図板に到着。 ウクイスの鳴き声は聞こえますが鳥影は見当たりません。 見たのはカラス、カアと鳴くのは町や山にいるハシブトガラス、
ガアと声の悪いのは、平地や低山にいるハシボソガラスだそうです。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|