|
|
1/16 | |
第百八十八回自然と歴史探訪[番外編・御座石神社どぶろく祭りと桜紀行] |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
湖岸の桜。 |
茅野駅前交差点。 |
御座石神社:諏訪大社上社境外摂社 |
|
今回は、4月に入っての2度目のマリオ倶楽部。 諏訪地区で御柱の無い、珍しい神社でどぶろく祭りが行われるという事で、 何時もは脇を車で通り過ぎるだけで、立ち寄る事も無かったので、 この際出かけてみようかという事で、企画された様です。 前回は、丁度南信州の満開の桜を堪能できましたが、諏訪の桜はここ2,3日で散り始めた所もあり心配ですが、 ちょっと標高の高い茅野・富士見の桜を期待して出発です。 天気は花曇り、暖かく花見には丁度良い陽気です。 心配された桜も、湖岸の通りでもまだまだ花見が出来そうです。 御座石神社は、矢ケ崎村・本町にある神社で、矢ケ崎地区は御頭郷の親郷でもあった所だそうです。 御座石神社の祭神は、高志沼河姫神で、糸魚川に居る建御名方命の母神だそうです。 ここ矢ケ崎地区には、他に大年神社(大歳神)、犬射原神社(大巳貴尊・事代主尊・建御名方尊)という、出雲系の古社があるそうです。 どぶろく祭りは、鎌倉時代にはすでに行われていたそうで、 大年神社から上げる、大祝の狼煙を合図に犬射原にかけて狩りが行われ、 狩りが終わると御座石神社でどぶろくが供されたとか。
犬射原神社では、流鏑馬も行われ、犬追物の規式の創始の地でもあるそうです。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|