|
|
14/21 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
塩野神社は飛鳥時代に、出雲大社から獨鈷山山頂近くの鷲岩に勧請され、 その御門屋・遥拝所が現在の神社の地に建てられたのが最初だそうで、 後に山頂は奥社、御門屋が本殿となったそうです。 祭神は素戔嗚尊・大巳貴尊・少彦名尊だそうです。 塩野神社は真田の山家神社同様、式内小社として延喜式の神社台帳にのっているそうですが、 ここ小県には、保野というところにもう一つ古社で塩野神社があるそうで、 いずれが神社台帳にのっている塩野神社かはわからないそうです。 ここ前山の塩野神社は、二階建ての楼閣造りの拝殿・勅使殿を持つ神社で、 本殿とともに江戸中期に上田房山の大工棟梁・末野忠兵衛によるものだそうです。 御門屋・勅使殿の方は彫刻の部分は少ないですが、本殿の彫刻は見事です。 本殿は市有形文化財、拝殿は市指定文化財になっているそうです。
拝殿の横の建物は神饌所。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|