|
|
13/17 | |
茅野市神長官守矢史料館: |
|
![]() |
![]() |
神長守矢家祈祷殿・市指定文化財。 | |
前宮の少し手前に守矢氏の屋敷があります。 守矢家の祖先は、洩矢神で建御名方命・諏訪明神・大祝を補佐する上社五官の筆頭で、 代々祈祷と政務事務を行って来た家だそうです。 祈祷殿の隣には、勅使殿があります。
勅使殿の方は、立派な勅使の玄関はありますが、住居としても使われていた様です。 |
|
![]() |
![]() |
勅使玄関。 |
勅使殿。 |
![]() |
![]() |
最初に屋敷内にある、ミシャグジ神社にお参りします。 守矢氏によると、ミシャグチ神は樹・笹・石や生神・大祝に降りてくる精霊だそうで、 縄文時代から有った信仰で、東日本特に中部地方に広まった先住民の信仰だそうです。 洩矢氏の守っていた前宮本殿・大御社宮司は前宮のあたりを大祝に渡したので、 現在の守矢邸内に移したのは、総御社宮司(御左口総社)で、御左口信仰の中枢をなすものだそうです。 |
|
![]() |
![]() |
社叢・梶・栗・カヤは市天然記念物。 | 梶の実が落ちていました。 |
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|