|
|
2/17 | |
![]() |
![]() |
参道の石碑、左は念仏徳本さんの阿弥陀如来御名号。 |
奥には新しいもので、仏教詩人・坂村真民の真言碑。 |
![]() |
|
山門は、上社神宮寺山門で、廃仏毀釈のおり宮川村役場に移されていたものを、昭和22年に移したものだそうです。 造ったのは、大隅流・伊藤儀左衛門という事なので、江戸中期後半頃のものかもしれません。 仏法寺は、大正9年の火災に合いその後、本堂・庫裏・開山堂は再建されたそうですが、
移築された建物も含め、ほとんどが大隅流の建物の様でした。 |
|
![]() |
![]() |
今日は、38代・岩崎住職の案内で見学です。 最初に境内の建物について説明していただきました。 水屋は元禄11年に造られたそうで戦前は鐘楼だったそうです。 市天然記念物の大銀杏、手前は雌、奥は樹齢210年以上の雄木だそうです。
諏訪市内では最大だとか。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|