|
|
17/17 | |
続編:温泉寺本堂 |
|
![]() |
![]() |
本堂・鏡板。 本堂・能楽堂。 会長さん達は、バスに戻る途中、御住職(滝瑞巌氏)に出会ったとかで、お願いして本堂を拝観させて頂いたそうです。
その時の写真を送って頂きました。 本堂の能楽堂は、1827年に八代藩主・忠恕によって造られたものだそうです。
お寺の天井は、格天井が多いですが、ここは能楽堂のままで、読経の音響効果は抜群だそうです。 鏡板は、能舞台の後座にあったものだそうで、江戸時代の画家・岩本琴斉(諏訪出身)が、
忠恕の命を受けて、観世太夫家の能舞台鏡板の図を見て、書いたのがこの老松の絵だそうです。 |
|
![]() |
|
梵鐘(県宝)・永享2年(1430年)作。 1582年、織田軍の甲州攻めのおり、織田信忠の軍が、
高森町の安養寺から略奪し陣鐘として、上社神宮寺まで引きずって来たものだそうです。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|