|
|
10/12 | |
![]() |
![]() |
年齢も生活環境も違った、若者達と付き合い、育てていくには、 問題を自分で抱え込み、自分で解決出来ると思わない事が大切で、周りと相談しながらやっていく事が良いそうです。 最近は相撲の人気はあるが、少子高齢化で、弟子の確保が大変だとか。 協会には6門(出羽海・二所ノ関・時津風・高砂・伊勢ヶ浜・貴乃花)と45の部屋があり、 600名ほどの力士がいるが、弟子もだんだん減り、600名を切ろうとしているそうです。 新弟子をいかに確保できるかが今後の課題となるとの事でした。 おかみさんは、親方交代後も、事務局として23年やって来られたそうですが、25年を目途に区切りを付けたいとの事でした。
ここで質疑応答。
・髷が結えなくなったら、力士引退という言葉もあるが。 実際には、そういう事はない。
・床山さんが、本場所で髪を結う関取は決まっているのか。 一部は決まっているが、他も手伝う。 ・取り組み後に、テレビ等に出て来る力士の髪は。 大銀杏の状態で直すので5〜10分程度かかる。
|
|
番外編:荒汐部屋下諏訪合宿 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
下諏訪合宿の練習は、6月14日から24日まで、行われるという事で、見に出かけてみました。 宿舎は、赤砂崎にある、諏訪自働車會館で、稽古場となる土俵も、りんご林と諏訪湖の見えるすく近くにあります。
国技館も今の土俵には、柱は有りませんが、ここもテントで、柱は無く、突っ張りの練習用に、短い柱が1本立っていました。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|