|
|
4/12 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
皆さん、お気に入りの品がみつかったかな。 合間に記念撮影にも対応してもらったりと、なかなかの賑わいでした。 |
|
第二部:床山さん大銀杏の実演 |
|
![]() |
|
第二部は、床山さんの大銀杏の実演です。 モデルは神谷さん、床山は床光さん、司会は先代おかみの鈴木さん、解説は飛騨野さんで始まりました。 明治の断髪令で武士、庶民の皆さんは、丁髷を落としましたが、力士だけが、髷を許されたそうです。 力士が髷を結えるようになるには、2年ぐらいかかるそうで、初めて髷を結った時は、ゴンパチ(デコビン)とご祝儀がもらえるそうです。 丁髷は5日に1度ぐらい結いなおすそうです。
髪の厚い人は中剃りで髷を結えるようにするそうですが、髪を洗った時は落ち武者に見えるとか。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|