|
|
12/16 | |
![]() |
![]() |
今日は、11月にしては暖かく、テラスを利用する方も見られます。 散るモミジ。
食事の後は、近くにあるナウマンゾウ博物館を訪れます。 |
|
野尻湖ナウマンゾウ博物館: |
|
![]() |
![]() |
野尻湖の発掘は1962年から始まったそうですが、ここで出土した化石や遺物を 現地で保管・研究・展示するために1984年に野尻湖博物館が開館したそうです。 野尻湖ナウマンゾウ博物館となったのは1996年からだそうです。 ここで発掘されたものは、およそ4万年前の氷河時代のものだそうで、 1万年程前の諏訪地区の縄文の話より、さらら前の話になりそうです。
発掘された場所は、今回昼食をとった舟小屋さんの近くの様です。 |
|
![]() |
![]() |
二階の展示室に入ると、実物大に作られたオオツノジカとナウマンゾウが迎えてくれます。 ナウマンゾウの話は聞きますが、オオツノジカも居たというのは初めて知りました。 以前、ヘラジカを見てその大きさに驚きましたが、こちらもかなり大きい。 ナウマンゾウは日本と中国の一部で見つかっているそうで、40万年前から3万年前まで日本にいたのだそうです。
ナウマンゾウの鳴き声も復元されていました。 野尻湖はナウマンゾウの狩場だったのではとの事でした。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|