|
|
1/18 | |
第二百十四回自然と歴史探訪[古刹と花のまちづくり・小布施を訪ねて] |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
姨捨サービスエリア。 |
岩松院。 |
梅洞山海福寺岩松院:曹洞宗 |
|
今回の旅は、歴史とアートの町小布施を楽しもうと企画された様です。 小布施には、浮世絵で有名な葛飾北斎の作品も多く観られるという事で、 浮世絵にも造詣の深い横山先生も同行頂いての旅となりました。 今回の旅も、台風5号に追われながらの旅で、天気の具合がちょっと心配される中での出発でした。 途中姥捨サービスエリアで小休止、小布施スマートICで高速を降りて最初の訪問地・岩松院へと向かいます。 岩松院の前身は1353年・南北朝の頃に開創された、浄土教の小寺・千僧林念仏寺だそうですが、 1467年・室町中期になって京都丹波から移り住んた豪族・荻野備後守常倫の開基で造られた、曽洞宗の寺だそうです。 現在寺のある所は、岩松と称し荻野氏の居館が有った場所だそうです。 岩松院の少し上には、石塁の山城・雁田城があるそうです。 城は、戦国時代になると高梨氏(中野)・武田・上杉氏にも使われたそうで、寺は城の守りとしても使われていたのかもしれません。 萩野氏が移住してきた時、松川の治水の為に、故郷の丹波栗を持って来たそうで、 それが今の小布施を支える産業の基となっているそうです。 1619年江戸初期になると、台風被害にあった広島城の無断改築を理由に
改易となってこの地に来た福島正則公が当院を復興、海福寺の寺号を付けて中興開基したのだそうです。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|