8/10

会田先生ワークショップ:縄文織りの世界

午後からは、会田先生の実践考古学の一環としてやって来られた、古代織物の実演と体験が行われました。

 実演には、先生が事務局としてやっておられる、八ヶ岳JOMON楽会の関戸・丹野・山本さんそして、

体験学習の手伝いにシルク文化協会の宮坂夫妻がお手伝いとして参加下さいました。

  右の写真の織り機は、縄文織り(アンニンオリ)の織り機だそうです。

こちらは、板織りの板だそうで、近年まで残っていたものもあったそうです。  

 最近では、ボードウィリングという洒落た名前でやられているものがあるそうです。

   
   
寺社一覧へ 目次へ・・・次ページ・・・・戻る