6/13
 浅間山。 

コウリンカ。

一渡り眺めた所で、次の訪問地大元尊社へと向かいます。

大元尊社:大元尊碑

八島湿原の駐車場も結構混雑していました。

  以前横山先生に連れられて訪れた事のある大元尊碑に向かいます。 

 碑は、鷲ヶ峰へ登る中央の道を少し上った所にあります。 

  碑は紀元2600年祝典の碑として、

昭和16年に大元尊碑建立特別賛助会の方達によって建てられたものだそうです。

  会員の方は東京市の方が多い様です。 

  ここでは、御射山祭の1月後の9/27日・秋穂御狩の時に旧御射山社祭として、

木落社・斧立社・大元尊社・旧御射山社と里から山へと四社の祭りが行われ、

下社の御射山祭は終了するのだそうです。 

  大元尊社の祭りはこの碑の所で行われるそうです。 

 江戸時代後期に書かれた、下社御射山古図には、大元尊社ではなく、虚空蔵だったそうです。 

  もともとあったのは虚空蔵堂だったのかもしれません。

寺社一覧へ 目次へ・・・次ページ・・・戻る