|
|
4/15 | |
![]() |
![]() |
麻生さんの案内はここまで、3階には、寮歌が聞けるコーナーや映像シアターがあるという事で上ってみます。 松高の寮・思誠寮は大学移行した後も、10年ほどは残っていたそうですが、 昭和58年には寮も移転となり、取り壊しとなったそうです。 その時、寮に残っていた、落書き200点ほどを保管したそうで、 一部が3階に上る階段の所に展示されていました。
(北杜夫氏の落書きは、2階の北杜夫コーナーに展示されています。) |
|
![]() |
![]() |
寮歌ライブラリー・全国の旧制高等学校の寮歌・校歌が聞けるようになっているそうです。 200曲ほど収録されているとか。
壁には、八高・名古屋大の寮歌・春三月の額がありました。 |
|
![]() |
![]() |
旧制高校の校舎の保存は、すんなりと決まったわけではなく、旭町のキャンパスの拡充を目的に、 大学と国は校舎の取り壊しに動いたそうですが、隣接する県立高校が火災に合い、 仮校舎として県が1年間借用する事になったそうです。 その間に、同窓生の保存運動だけでは行き詰っていた所、 松本高校の最終回生だった映画監督・熊井氏の呼びかけで市民運動へと広がり、 松本市として一部を買い取る事になったのだそうです。 三階の一画で、懐かしいものを見つけました。 新潟高校の六華寮の看板です。 自宅から通っていたので、寮には御厄介にならずにすごしましたが、
私の入った新制大学の時は、名前も六花寮に変わっていました。 |
|
寺社一覧へ | 目次へ・・・・次ページ・・・・戻る |
|