10/17

諏訪大社上社神宮寺跡:

法華寺・臨済宗。
昼食にはまだちょっと早いという事で、上社神宮寺に寄ってみました。 

     法華寺は最初は天台宗の寺だったそうですが、鎌倉時代に臨済宗になったそうです。
 
 江戸初期には、法花寺として釈迦堂の近くに有ったそうですが、

上・下・本坊と並んで宮寺として大きくなり、釈迦堂・五重塔等を管理する

法華寺となったのはもう少し後になってからの様です。

  廃仏毀釈のおりは、仏像・仏具は地蔵庵に移転されたそうです。

本堂は江戸中期に大隅流・伊藤儀左衛門により造られ、廃物希釈の時に取り壊されず、

庫裏とともに神宮寺小学校として暫くは使われていたそうです。 

 大正
15年に寺として復帰したそうですが、平成11年火災で焼失、

昭和
6年仁王門のあたりに再建した山門のみが残ったそうです。 

 現在本堂のある辺りは、釈迦堂が有った所になりそうです。  
五重塔跡。 

 普賢堂跡。

鎌倉時代に諏訪市の支族・下伊那神之峯城主・知久敦幸によって、普賢堂・釈迦堂・五重塔・鐘楼が、

東大寺の工匠・藤原肥前守を招いて再建されたそうです。 

  普賢堂・五重塔の棟札ものこつていたそうで、どうやら

信長の甲州征伐のおりには、焼失を免れていたようなので、本尊の普賢菩薩が焼かれたとあるのは、

普賢堂から信玄の崇拝した諏訪大明神の普賢菩薩の部分を壊して焼き捨てたことになりそうです。

  廃仏毀釈のおりに、普賢堂本尊の普賢菩薩騎象像は、仏法紹隆寺へ、

五重塔本尊・五智如来像は四賀の万福寺へ移されたそうです。

普賢堂・銅灯篭の礎石。  灯篭は盗難にあって行方不明だとか。

寺社一覧へ 目次へ・・・次ページ・・・戻る